大学職員、イギリスで学ぶ。

30代主夫のUCL留学体験記

春学期の授業

こんにちは。

今回は、春学期(4月〜7月)に受けた授業の内容をご紹介します。

※直近2回のブログタイトルを「春学期の授業」としていましたが、「冬学期」の間違いでした…。お詫びして訂正します。

 

春学期の授業:Higher Education: Comparative and International Perspectives

 

春学期の授業はこの1つだけで、これがUCLで受ける最後の授業になりました。

 

本授業は他の授業と少し形式が異なっており、受講生は講師があらかじめ録画したレクチャー(1時間程度)を視聴し、授業の場ではその内容に基づいたグループ・プレゼンテーション(各グループ10分程度)とディスカッションを行う、という形で授業が進められました。

受講人数は約20人ほどで、受講生は4〜5人のグループに割り当てられ、毎回の授業で出されるお題について協力しながらプレゼンの準備を進めることが求められます。

 

約10分間のプレゼンとはいえ、かなり専門的な内容について議論をするので、それなりに準備が必要であり、しかもそれが毎週課されるということもあって、自分がUCLで受けた中では一番大変な授業でした。

とはいえ、プレゼンの出来・不出来が最終評価に反映されるわけではなく、評価方法はあくまで最終レポート1本です。

 

各回の授業・レポートのトピック

 

授業の内容としては、高等教育のさまざまな側面について、国や地域ごとの特徴を精査し、比較するというものでした。具体的には以下の通りです。

 

Week 1: Introduction & Comparative perspectives on education

Week 2: Comparative Studies in HE and the logic of comparisons

Week 3: Equity, equality and the public good: contested normative concerns in international higher education

Week 4: Comparative and Historical perspectives on higher education

Week 5: Academic work and the HE Workforce

Week 6: Access to HE in Latin America

Week 7: Internationalisation in Higher Education Globally: A Comparative Approach

Week 8: Automation, ‘Open Education’ and the Postdigital University’

Week 9: Autonomy in Higher Education – international comparisons

Week 10: Overview / Summary

 

レクチャラーによる講義も興味深いものばかりでしたが、それ以上に学生のグループによるプレゼンテーションやディスカッションの内容のレベルが高く、とても刺激を受けました。

 

レポートの内容については、高等教育に関するものであれば何でもOK、というわけではなく、「比較の視点 (comparative perspective)」を取り入れることが求められました。

これは、必ずしも2カ国以上の国を比較して論じよ、ということでなく、1つの国や地域の高等教育に関する政策やガバナンスが、グローバルなトレンド(国際化や世界大学ランキングの重視etc.)に対してどのような形で相互に作用しているか、といった内容も含まれます。

 

なので、私は期末レポートにおいては、ボローニャ・プロセスが学生の学びの質に与える影響について、デンマークの事例を挙げながら批判的に検討しました。

締め切り間際までひいひい言いながら書いたレポートではありましたが、その努力の甲斐もあってか、初めてA評価をいただきました。やったー!

 

おわりに

 

最後の授業の内容紹介、いかがでしたでしょうか。

具体的な内容にまで突っ込んで書くほどのガッツはありませんでしたので、かなり端折った内容になってしまったかと思いますが、ご参考になれば幸いです。

前回までと同様、モジュール・カタログのリンクも貼り付けておきます。

 

www.ucl.ac.uk

 

 

次回は、修論について記事を書きたいと思います。

それではまた。